―人手不足の店舗でも遠隔地からの就労を可能に―
2020年9月7日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(本部:神奈川県川崎市幸区大宮町1310番、理事長 石塚博昭、以下NEDO)とTelexistence株式会社 (本社:東京都港区、代表取締役CEO: 富岡仁、以下TX)は、Connected Industries推進のための協調領域データ共有・AIシステム開発促進事業において、遠隔操作ロボット「Model-T」を商品陳列のために稼働させ、併せて運用に関するデータを取得する取り組みも開始します。9月14日に開業する「ローソン Model T 東京ポートシティ竹芝店」に導入し、店舗業務の省人化や、どこからでもロボットを通じて就労可能な、全く新しい店舗オペレーションを実現し、少子高齢化や就労人口の減少による人手不足などの社会課題の解決に貢献することを目指します。
1.概要
政府は、「Society 5.0※1」を実現するため、さまざまなデータを介した繋がりによって新たな付加価値創出や社会課題解決を目指す「Connected Industries」政策を推進しています。「Connected Industries」重点5分野の一つであるスマートライフ分野では、さまざまな生活関連情報を利活用したソリューションを提供し、少子高齢化や就労人口の減少といった社会課題を解決することが期待されています。
NEDOとTXは、「Connected Industries推進のための協調領域データ共有・AIシステム開発促進事業※2」において、人間がまるで実際にその場で作業しているかのように遠隔操作を行えるテレイグジスタンス※3技術を核にした、小売・卸売・物流業界横断的に利用可能な商品ハンドリングの自動化と、場所に制約されずに物理的な労働力の提供を可能にする拡張労働基盤(Augmented Workforce Platform)の実現に向けた開発促進事業※4を2019年度より開始しています。
まずは小売業、その中でもコンビニ業において、作業工数が大きく、人間への負荷も重い商品陳列業務を遠隔化・自動化するロボットの設計、試作、評価を重ねてきました。
2020年9月14日からは、東京ポートシティ竹芝のオフィスタワー1階に同日開業予定の「ローソン Model T 東京ポートシティ竹芝店」で、遠隔操作による商品陳列が可能なロボットModel-Tを店内バックヤードに配置し、店舗内の実オペレーションに組み込み稼働させます。Model-Tを用いて、コンビニ業の売上の大きな割合を占める飲料(ペットボトル・缶飲料)および中食(弁当・おにぎり・サンドイッチなど)を対象とした商品陳列を遠隔操作にて行い、コンビニ店舗運営での使用が可能な、ロボットによる商品陳列オペレーションを推進します。さらに、遠隔操作中のオペレーターとロボットの動き(商品のピッキング、設置など)のデータを蓄積し、人工知能(AI)に学習させることで、遠隔操作によらず自動で制御・処理する割合を増やす自動化の研究開発も進めていきます。
これらにより、インターネットがあれば安全に、どこからでも店舗スタッフがロボットを通じて就労可能な、全く新しい店舗オペレーション構築を実現します。また、人と人との接触を減らすことにより、新型コロナウイルスの感染拡大防止にもつながると考えられます。将来的には、少子高齢化や就労人口の減少により人手不足に悩む店舗に導入するなど、社会課題の解決に貢献することを目指します。
【注釈】
※1 Society 5.0
第5期科学技術基本計画(2016年1月22日閣議決定)において、日本が目指すべき未来社会の姿として提唱された概念で、狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続くものとして、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、社会課題の早期解決と新産業の創出を両立する新たな社会を指す。
※2 Connected Industries推進のための協調領域データ共有・AIシステム開発促進事業
Connected Industries重点5分野を中心に、海外や他分野に横展開可能で、スタートアップなどの新規プレーヤーに開放的なデータエコシステムの構築につながる業界横断型AIシステムの開発と業界共用データ基盤の開発を通じて、AIシステムとデータプラットフォームが一体となったAI・データエコシステムの成功事例を創出し、国内企業にとどまらない幅広いデータ連携による価値の創出を促進します。
※3 テレイグジスタンス(telexistence)
人間が、自分自身が現存する場所とは異なった場所に実質的に存在し、その場所で自在に行動するという人間の存在拡張の概念であり、また、それを可能とするための技術体系。
※4 開発促進事業
事業名: Connected Industries推進のための協調領域データ共有・AIシステム開発促進事業/業界横断型AIシステムの開発/テレイグジスタンス技術を用いた小売・卸売・物流の業界横断的に利用可能な商品ハンドリングの自動化
事業期間: 2019~2021年度(予定)
2.問い合わせ先
本ニュースリリースの内容についての問い合わせ先)
NEDO IoT推進部 担当:八重樫、大宮、工藤 TEL:044-520-5211 E-mail:cip@ml.nedo.go.jp
TX担当:石川 Email:info@tx-inc.com web:https://tx-inc.com
2021年10月よりファミリーマートへの遠隔操作ロボット導入開始
/作成者: TX PR経済産業省「ロボット実装モデル構築推進タスクフォース」の一環として
~ロボットを導入しやすい環境(ロボットフレンドリーな環境)の実現~
2021年6月4日
Telexistence株式会社 (本社:東京都中央区、代表取締役CEO: 富岡仁、以下TX)と株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介)は、遠隔操作ロボット技術を核とした、新たな店舗オペレーション基盤の構築のため、TX製ロボットおよび「Augmented Workforce Platform (拡張労働基盤、以下AWP)」のファミリーマート店舗への導入を、2021年10月より開始いたします。
この取り組みは、ファミリーマートが2019年11月より参画する経済産業省における「ロボット実装モデル構築推進タスクフォース」の一環でもあり、ロボットを活用した店舗の省人化や新しい店舗オペレーション基盤の構築を目指しています。
このたび導入する「ファミリーマート経済産業省店」(所在地:東京都千代田区霞ヶ関)は、TXおよび遠隔操作オペレーションを担うTXの子会社、Model-T Operations株式会社が運営する予定で、TXが開発した半自律型遠隔操作ロボット(※)が店舗のバックヤードにおける商品補充業務を行います。まずは、飲料売場にて業務量の多いペットボトル飲料の陳列から遠隔操作による業務を開始し、ロボットによる陳列速度や精度の検証を行います。その後、多店舗展開が可能な取り組みについては、ファミリーマート全店への順次導入を検討してまいります。
この取り組みにより、工数が大きい商品陳列業務を遠隔操作化・自動化することで、店舗の省人化や物理的な店舗立地に制約されない自由度の高いスタッフ採用が可能になる、ロボティクスを軸にした全く新しい店舗オペレーション基盤の本格導入を推進いたします。同時に、ロボットを導入しやすい環境(ロボットフレンドリーな環境)を継続的に模索することにより、生産性の向上や非接触化、お客さまの利便性向上と店舗従業員オペレーション負荷の軽減などの実現を加速してまいります。
※半自律型遠隔操作ロボット:人工知能の活用により、一部動作の自律・自動化が可能な遠隔操作ロボットのこと。人工知能による自律動作で効率化、省人化を実現しつつ、遠隔操作により人間の器用さを要する細かい作業の質を維持することができる。
TXは、ロボットを変え、構造を変え、世界を変える、をミッションとし、遠隔操作・人工知能ロボットの開発およびそれらを使用した事業を展開するロボティクス企業です。世界中から高い専門性をもつ人材が集まり、従業員の国籍は10を超え、ハードウェア、ソフトウェア、自動化技術を一貫して自社で開発しています。半自律型遠隔操作ロボットとAWPを通じて、ロボットの活躍の場を工場の外にまで広げ、社会の基本的なあり方を変革することを目指しています。
ファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」のもと、地域に寄り添い、お客さま一人ひとりと家族のようにつながりながら、便利の先にある、なくてはならない場所を目指してまいります。
<参考>経済産業省リリース
メーカーを問わずロボットとエレベーターが通信連携するための規格が策定されました
URL : https://www.meti.go.jp/press/2021/06/20210604002/20210604002.html
米CNBCドキュメンタリー番組 “Japan Powering Tomorrow”
/0 コメント/作成者: TX PR2020年12月29日
米CNBC制作の2部構成のドキュメンタリーシリーズに、Telexistenceが紹介されました。
https://www.cnbc.com/advertorial/japan-powering-tomorrow/
ローソン店舗にて遠隔操作ロボット、Model-Tによる商品陳列を開始
/0 コメント/作成者: TX PR―人手不足の店舗でも遠隔地からの就労を可能に―
2020年9月7日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(本部:神奈川県川崎市幸区大宮町1310番、理事長 石塚博昭、以下NEDO)とTelexistence株式会社 (本社:東京都港区、代表取締役CEO: 富岡仁、以下TX)は、Connected Industries推進のための協調領域データ共有・AIシステム開発促進事業において、遠隔操作ロボット「Model-T」を商品陳列のために稼働させ、併せて運用に関するデータを取得する取り組みも開始します。9月14日に開業する「ローソン Model T 東京ポートシティ竹芝店」に導入し、店舗業務の省人化や、どこからでもロボットを通じて就労可能な、全く新しい店舗オペレーションを実現し、少子高齢化や就労人口の減少による人手不足などの社会課題の解決に貢献することを目指します。
1.概要
政府は、「Society 5.0※1」を実現するため、さまざまなデータを介した繋がりによって新たな付加価値創出や社会課題解決を目指す「Connected Industries」政策を推進しています。「Connected Industries」重点5分野の一つであるスマートライフ分野では、さまざまな生活関連情報を利活用したソリューションを提供し、少子高齢化や就労人口の減少といった社会課題を解決することが期待されています。
NEDOとTXは、「Connected Industries推進のための協調領域データ共有・AIシステム開発促進事業※2」において、人間がまるで実際にその場で作業しているかのように遠隔操作を行えるテレイグジスタンス※3技術を核にした、小売・卸売・物流業界横断的に利用可能な商品ハンドリングの自動化と、場所に制約されずに物理的な労働力の提供を可能にする拡張労働基盤(Augmented Workforce Platform)の実現に向けた開発促進事業※4を2019年度より開始しています。
まずは小売業、その中でもコンビニ業において、作業工数が大きく、人間への負荷も重い商品陳列業務を遠隔化・自動化するロボットの設計、試作、評価を重ねてきました。
2020年9月14日からは、東京ポートシティ竹芝のオフィスタワー1階に同日開業予定の「ローソン Model T 東京ポートシティ竹芝店」で、遠隔操作による商品陳列が可能なロボットModel-Tを店内バックヤードに配置し、店舗内の実オペレーションに組み込み稼働させます。Model-Tを用いて、コンビニ業の売上の大きな割合を占める飲料(ペットボトル・缶飲料)および中食(弁当・おにぎり・サンドイッチなど)を対象とした商品陳列を遠隔操作にて行い、コンビニ店舗運営での使用が可能な、ロボットによる商品陳列オペレーションを推進します。さらに、遠隔操作中のオペレーターとロボットの動き(商品のピッキング、設置など)のデータを蓄積し、人工知能(AI)に学習させることで、遠隔操作によらず自動で制御・処理する割合を増やす自動化の研究開発も進めていきます。
これらにより、インターネットがあれば安全に、どこからでも店舗スタッフがロボットを通じて就労可能な、全く新しい店舗オペレーション構築を実現します。また、人と人との接触を減らすことにより、新型コロナウイルスの感染拡大防止にもつながると考えられます。将来的には、少子高齢化や就労人口の減少により人手不足に悩む店舗に導入するなど、社会課題の解決に貢献することを目指します。
【注釈】
※1 Society 5.0
第5期科学技術基本計画(2016年1月22日閣議決定)において、日本が目指すべき未来社会の姿として提唱された概念で、狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続くものとして、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、社会課題の早期解決と新産業の創出を両立する新たな社会を指す。
※2 Connected Industries推進のための協調領域データ共有・AIシステム開発促進事業
Connected Industries重点5分野を中心に、海外や他分野に横展開可能で、スタートアップなどの新規プレーヤーに開放的なデータエコシステムの構築につながる業界横断型AIシステムの開発と業界共用データ基盤の開発を通じて、AIシステムとデータプラットフォームが一体となったAI・データエコシステムの成功事例を創出し、国内企業にとどまらない幅広いデータ連携による価値の創出を促進します。
※3 テレイグジスタンス(telexistence)
人間が、自分自身が現存する場所とは異なった場所に実質的に存在し、その場所で自在に行動するという人間の存在拡張の概念であり、また、それを可能とするための技術体系。
※4 開発促進事業
事業名: Connected Industries推進のための協調領域データ共有・AIシステム開発促進事業/業界横断型AIシステムの開発/テレイグジスタンス技術を用いた小売・卸売・物流の業界横断的に利用可能な商品ハンドリングの自動化
事業期間: 2019~2021年度(予定)
2.問い合わせ先
本ニュースリリースの内容についての問い合わせ先)
NEDO IoT推進部 担当:八重樫、大宮、工藤 TEL:044-520-5211 E-mail:cip@ml.nedo.go.jp
TX担当:石川 Email:info@tx-inc.com web:https://tx-inc.com
ファミリーマート店舗への本格導入に向けて
/0 コメント/作成者: TX PRTelexistenceの遠隔操作ロボット「Model-T」の試験運用開始
2020年8月26日
Telexistence株式会社 (本社:東京都港区、代表取締役CEO: 富岡仁、以下TX)と株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:澤田貴司、以下ファミリーマート)は、遠隔操作ロボット技術を核とした、新たな店舗オペレーション基盤の構築を目的に、TX製ロボット「Model-T」および「Augmented Workforce Platform (拡張労働基盤、以下AWP)」のファミリーマート店舗への本格導入に向けた試験運用を開始いたしました。
このたびは、TX虎ノ門オフィスから遠隔操作にて、操縦者がVR(仮想現実)端末を使用し、ファミリーマートとしまエコミューゼタウン店(所在地:東京都豊島区)に設置したロボットの操作を行っております。
両社は、「Model-TおよびAWP」を活用し、工数が大きい商品検品・陳列業務を遠隔操作化・自動化することで、店舗の省人化や物理的な店舗立地に制約されない自由度の高いスタッフ採用が可能な、ロボティクスを軸にした全く新しい店舗オペレーション基盤を開発してまいります。
第一段階として、店舗のバックヤードの飲料売場にて、比較的業務量の多いペットボトル飲料の陳列から、遠隔操作による業務を開始し、ロボットによる陳列速度・精度の検証を行います。また、今後は、おにぎり・サンドイッチ・お弁当など作業対象の商品を随時拡大しながら、2022年までには、最大20店舗への導入を目指すとともに、多店舗展開が可能な取り組みについては、ファミリーマート全店への順次導入を拡大することも検討してまいります。
ファミリーマートはTXのModel-T導入により、遠隔地から一人で複数店舗の作業が可能となることで、人手不足の軽減とロボットを通じた新たな働く機会の創出につなげてまいります。また、人と人との接触を減らすことにより、新型コロナウイルスの感染拡大防止にもつながると考えております。このたびの協業を通じ、お客様のさらなる利便性向上と店舗従業員のオペレーション負荷軽減及び新しい時代の店舗運営のあり方を実現すべく模索してまいります。
TXは、ロボットを変え、構造を変え、世界を変える、をミッションとし、遠隔操作・人工知能ロボットの開発およびそれらを使用し事業を展開するロボティクス企業です。 遠隔操作ロボットとAWPという、ロボットを通じて人々が労働参加できる基盤を開発しております。AWPを支えるクラウドシステムには米Microsoft社のAzureを採用しています。
以上
<株式会社ファミリーマート>
所在地 :港区芝浦三丁目1番21号
代表者 :代表取締役社長 澤田 貴司
設立年月日 :2001 年7月2日
会社HP :https://www.family.co.jp/
<Telexistence株式会社>
所在地 :港区西新橋2丁目19番5号 3F
代表者 :代表取締役 兼 最高経営責任者 富岡 仁
設立年月日 :2017年1月23日
会社HP :https://tx-inc.com
<現在募集中のポジション>
<本件に関するお問い合わせ>
株式会社ファミリーマート 広報部 電話:03-6436-7670
Telexistence株式会社 Email:info@tx-inc.com 担当:石川
東京大学教授 松尾豊氏が、Telexistence株式会社のAI技術顧問に就任
/0 コメント/作成者: TX PR2020年8月24日
Telexistence株式会社 (本社: 東京都港区、代表取締役CEO: 富岡 仁、以下、TX)は、このたび、東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻教授 松尾豊氏がAI技術顧問に就任予定であることをお知らせします。
松尾氏は、人工知能(特にディープラーニング)とウェブ工学の専門家であり、東京大学を拠点に、研究開発・人材育成・社会実装を通じて社会に変革をもたらすことを使命として、各種研究活動を進めています。また、2017年には、日本ディープラーニング協会を設立。理事長に就任し、情報発信や公的機関への提言、国際連携の促進などに取り組んでいます。
TXは、遠隔操作技術と人工知能を用いて、工場の外、より人間の生活領域に近い場所でロボットを普及させることを目指しています。これに際し、最も先進的なAI研究の第一人者であり、実社会においてAIの実践的な活用に高い意欲をもつ松尾氏に加わって頂くことが大きな力になると考えていました。一方、松尾氏も日本から世界を舞台に活躍するスタートアップを輩出することに積極的であり、TXの取り組みに高い関心をもって頂いたことが今回の就任へとつながりました。
<松尾氏のコメント>
TXの事業はロボティクスとAIの領域では最高難易度の取り組みであり、客観的な成功率は正直なところ五分五分だと思っています。一方これを言い換えると、TXはこの最高難易度の事業を創業から3年で五分五分にもってきたということでもあり、とても高いポテンシャルがあると考えます。もしTXが遠隔操作ロボット事業で突破口を開いたならば、投資価値の向上はもとより、世界を変えることにつながると信じています。次世代を担う人材からなるTXの挑戦を、主に技術と人材確保などの角度から最大限応援したいと考えています。
<CTO佐野のコメント>
松尾先生は、日本の技術産業が、人工知能の分野で世界的に飛躍するためにどのように成長すべきかを、長期的な視点で考えている数少ない研究者だと思います。特に、機械学習を用いたロボット自動化という分野において、日本が世界をリードする可能性をを見いだされていることは大変心強く思います。松尾先生が提唱する、機械学習を学習環境として精緻化するシミュレーションの構築や、それを用いた強化学習アプローチなどは、今後のロボット業界で間違いなく必要となると考えます。松尾先生に顧問としてご就任いただくことにより、TXのロボットが、現在の遠隔制御から遠隔制御データを利用した模倣学習などの自動制御へ移行することを後押しするものと確信しています。
松尾豊(まつおゆたか)氏プロフィール
1997年 東京大学工学部電子情報工学科卒業
2002年 同大学院博士課程修了.博士(工学).同年より,産業技術総合研究所研究員
2005年10月よりスタンフォード大学客員研究員
2007年10月より,東京大学大学院工学系研究科総合研究機構/知の構造化センター/技術経営戦略学専攻 准教授
2014年より、東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 グローバル消費インテリジェンス寄付講座 共同代表・特任准教授
2019年より、東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻 教授
2002年 人工知能学会論文賞、2007年 情報処理学会 長尾真記念特別賞受賞
人工知能学会では2012年〜14年 編集委員長、2014年~18年 倫理委員長
2017年より日本ディープラーニング協会理事長
2019年よりソフトバンクグループ社外取締役
専門は人工知能、Webマイニング、ビッグデータ分析、ディープラーニング
<Telexistence株式会社について>
ロボットを変え、構造を変え、世界を変える、をミッションとし、遠隔操作・人工知能ロボットの開発およびそれらを使用した事業を展開するロボティクス企業。世界中から高い専門性をもつ人材が集まり、従業員の国籍は10を超え、ハードウェア、ソフトウェア、自動化技術を一貫して自社で開発している。半自律型遠隔操作ロボットとAWPを通じて、人々が場所を問わず労働参加できる基盤構築を目指す。
以 上
<会社概要>
会社名 :Telexistence株式会社
所在地 :港区西新橋2丁目19番5号 3F
代表者 :代表取締役 兼 最高経営責任者 富岡 仁
設立年月日 :2017年1月23日
会社Web :https://tx-inc.com
<現在募集中のポジション>
<本件に関するお問い合わせ>
Email :info@tx-inc.com
担当 :石川
小売業界におけるAugmented Workforce Platform (拡張労働基盤)の実現に向けて、半自律型遠隔操作ロボット『Model-T』を開発
/0 コメント/作成者: TX PR2020年7月21日
Telexistence株式会社 (本社: 東京都港区、代表取締役CEO: 富岡 仁、以下、TX)は、遠隔操作ロボット技術を核にした、小売業界におけるAugmented Workforce Platform(拡張労働基盤、以下AWP)の構築を可能にするロボット『Model-T』を開発いたしました。
会社及びModel-T紹介ムービー:https://youtu.be/ReM6RDxg7-0
ロボット(主に産業用ロボット)は、主に自動車・総合電気メーカーの工場内でしか普及していないのが現状です。TXはこの現状を変えたいと考えており、具体的には、Model-Tを、工場外、より人間の生活領域に近い場所に廉価で普及させることを目指しています。
TXのこの目的を踏まえ、Model-Tという名前は、大量生産技術を全面に適用して製造され、史上初めて一般社会に普及した大衆自動車、米フォード社のT型フォードから着想して生まれた名前です。
Model-Tは、TXの技術優位性を最大限に活かし、自由度が高く低コスト生産が可能なハードウェア、遠隔で操作するオペレータとロボットの動きの誤差を小さくする制御ソフトウェア、VRによる映像伝送で高い負荷のかかる通信環境でもデータ転送遅延を抑える通信制御、多様な形状の商品に対応して正確かつ迅速な商品陳列を可能にするロボットハンドを備えています。
TXは小売業界において、作業工数が大きく、人間への負担も重い商品陳列業務を遠隔化・自動化することで、インターネットがあれば安全に、どこからでも店舗スタッフがロボットを通じて就労可能な、全く新しい店舗オペレーション構築を実現します。
<主な特長>
コンビニなど狭い小売店舗空間内で商品陳列作業を行えるよう、ロボットの胴体・アームに22自由度の関節を実装。店舗導入にあたり、人間のように作業が行える為、店舗環境の改修を最小限に抑えられ、小売業の本来の経済性を毀損しない。
Model-Tを対象に、ロボットと操縦者間の映像伝送において、ロボット側のカメラから操縦者側のディスプレイに表示されるまでのEnd-to-End遅延として業界最高水準(注1)の50ミリ秒(注2)を実現。これにより視覚と身体感覚との操作のずれをほぼ感じることがなくなり、動きの速い対象物に対して正確な操作や身体的直感に即した操作が可能。
コンビニなど小売業の多種多様な形状の商品を把持するために特化したロボットハンド、 ”Andrea-Yamaura End Effector”、を開発。真空吸引と2指グリッパーの組み合わせを1つのロボットハンドで実現しており、従来のような商品ごとのロボットハンドの取替が不要。
注1:遠隔操作ロボット向けの映像伝送において、国際標準の映像符号化方式H.265/HEVCを用いたEnd-to-Endの遅延として業界最高水準。(2020年7月9日時点、KDDI総合研究所調べ)。伝送遅延は通信環境により変化する。
注2:映像がロボット側のカメラに入力されてから操縦者側のディスプレイに表示されるまでの時間(ネットワーク遅延を含む)。「ミリ秒」は1000分の1秒。
Model-Tはまずはコンビニエンスストア業界向けに導入を進める予定で、先に発表いたしました株式会社ファミリーマートとの協業に基づき、今夏を目処に都内のファミリーマート店舗で実験的な商品陳列を開始します。また同モデルは、株式会社ローソンより発表のありました通り、「ローソン Model-T 東京ポートシティ竹芝店」にて商品陳列業務を日常的に行います。
また今後は、コンビニエンスストアにおける他店舗展開と並行して、国内外のスーパーマーケットなどその他の小売セグメントへの導入を推進して参ります。
<Telexistence株式会社について>
ロボットを変え、構造を変え、世界を変える、をミッションとし、遠隔操作・人工知能ロボットの開発およびそれらを使用した事業を展開するロボティクス企業。世界中から高い専門性をもつ人材が集まり、従業員の国籍は10を超え、ハードウェア、ソフトウェア、自動化技術を一貫して自社で開発している。半自律型遠隔操作ロボットとAWPを通じて、人々が場所を問わず労働参加できる基盤構築を目指す。
以 上
<会社概要>
会社名 :Telexistence株式会社
所在地 :港区西新橋2丁目19番5号 3F
代表者 :代表取締役 兼 最高経営責任者 富岡 仁
設立年月日 :2017年1月23日
会社Web :https://tx-inc.com
<本件に関するお問い合わせ>
Email :info@tx-inc.com
担当 :石川
<報道関係の方:プレスキット>
https://drive.google.com/file/d/13BpagV1ehrLb5WGfOj8pAuwAy8cKLEV2/view?usp=sharing
KDDI総研と遠隔操作ロボット用映像伝送技術で50ミリ秒の超低遅延映像伝送を実現
/0 コメント/作成者: TX PR2020年7月10日
株式会社KDDI総合研究所(本社:埼玉県ふじみ野市、代表取締役所長:中村 元、以下、「KDDI総合研究所」)とTelexistence株式会社 (本社: 東京都港区、代表取締役CEO: 富岡 仁、以下「TX」)は、TXが開発する遠隔操作ロボットを対象に、ロボットと操縦者間の映像伝送において、ロボット側のカメラから操縦者側のディスプレイに表示されるまでのEnd-to-End遅延として業界最高水準(注1)の50ミリ秒(注2)を実現しました。これにより視覚と身体感覚との操作のずれをほぼ感じることがなくなり、動きの速い対象物に対して正確な操作や身体的直感に即した操作が可能になると共に、映像伝送遅延が原因の一つとされる操縦者のVR酔いが軽減され長時間の遠隔操作が可能となります。KDDI総合研究所とTXは、今後も遠隔操作ロボットの実用化に向けた取り組みを進めていきます。
遠隔操作ロボットは、VRグラスを装着した操縦者がロボットから伝送される映像を見ながら操作します。映像伝送に伴うEnd-to-End遅延がおおよそ100ミリ秒を超えると視覚と操作のずれを大きく感じるため(注3)、低遅延化が実用化に向けての課題でした。映像伝送のEnd-to-End遅延は、大きく3つの要因、①ロボット側におけるカメラからの映像取得と映像圧縮、②映像データの伝送(ネットワーク遅延も含む)、③操縦者側における映像伸長と表示、に起因しており、映像伝送システム開発においては、撮影から表示までの、すべてのプロセスにおける徹底的な処理の最適化が重要となっています。
今回、TXの遠隔操作ロボット用映像伝送システムで、KDDI総合研究所の汎用ハードウェアコーデック(注4)を用いた映像パラメータや処理フローの最適化技術と、TXのロボット用映像機器の実装・最適化技術により、小型・安価な機器構成で、業界最高水準の50ミリ秒の超低遅延映像伝送を実現しました。これにより、動きの速い対象物に対して俊敏に反応することができ、より正確な遠隔操作が可能になると共に、従来、映像伝送遅延が原因の一つとされる操縦者のVR酔いが軽減され、より快適に遠隔体験を楽しんだり長時間の遠隔作業を行ったりすることが可能になります。
コロナ禍で加速するニューノーマルな時代を迎え、遠隔操作ロボットの活用への期待はますます高まっています。KDDI総合研究所とTXは、今回の超低遅延映像伝送技術に関する連携に加え、KDDI総合研究所の画像認識技術をTXのロボットへ応用したロボットビジョン技術においても連携を図り、ロボットや5Gを用いた日常生活やビジネスシーンにおいて、お客様の体験価値を向上する先進的な取り組みを進めていきます。また、KDDI総合研究所はこれらの低遅延化技術を、KDDI総合研究所で開発するMPEGライブラリMP-Factoryや遠隔作業支援システムVistaFinder Mxへ応用し幅広い利用シーンにおける低遅延映像伝送を実現していきます。TXは本夏開始される商用化ロボットへと本技術を実装し、人々の遠隔就労プラットフォーム「AWP」(Augmented Workforce Platform)の早期実現をし、遠隔化・自動化のソリューションを世の中に届けていきます。
注1:遠隔操作ロボット向けの映像伝送において、国際標準の映像符号化方式H.265/HEVCを用いたEnd-to-Endの遅延として業界最高水準。(2020年7月9日時点、KDDI総合研究所調べ)。伝送遅延は通信環境により変化する。
注2:映像がロボット側のカメラに入力されてから操縦者側のディスプレイに表示されるまでの時間(ネットワーク遅延を含む)。「ミリ秒」は1000分の1秒。
注3:「テレイグジスタンスの研究(第63報) -TELESAR3において許容される通信遅延の検討」参照
https://tachilab.org/content/files/publication/study_on_telexistence/te063.pdf
注4:汎用PCや汎用ボードに搭載されている、ハードウェアを用いた映像の圧縮・伸長を行うための機能
<会社概要>
会社名 :Telexistence株式会社
所在地 :港区西新橋2丁目19番地5号3号
代表者 :代表取締役 兼 最高経営責任者 富岡 仁
設立年月日 :2017年1月23日
URL :https://tx-inc.com
<本件に関するお問い合わせ>
Email :info@tx-inc.com
担当 :石川
ファミリーマートと ロボットの遠隔操作技術を活用した店舗運営システム構築 に向け協業
/0 コメント/作成者: TX PR2020年7月10日
Telexistence株式会社 (本社: 東京都港区、代表取締役CEO: 富岡 仁、以下TX)と株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:澤田貴司、以下ファミリーマート)は、遠隔操作ロボット技術を核にしたコンビニエンスストアチェーンの店舗運営プラットフォームの開発に向け、以下の通り、協業することに合意いたしました。
両社は、TX製ロボットおよびAugmented Workforce Platform (拡張労働基盤、以下AWP)を活用し、工数が大きい商品検品・陳列業務を遠隔操作化・自動化することで、物理的な店舗立地に制約されない自由度の高いスタッフ採用や店舗の省人化が可能な、ロボティクスを軸にした全く新しい店舗オペレーション基盤を開発します。なお、AWPを支えるクラウドシステムには米Microsoft社のAzureを採用します。
両社は、協業の第一段階として、今夏を目処に都内のファミリーマート店舗において、商品陳列業務などを行うロボットおよびAWPを導入いたします。様々な検証を行いながら、2022年までには、最大20店舗への導入を目指すとともに、多店舗展開が可能な取り組みについては、順次導入を拡大することも検討してまいります。
TXは、ロボットを変え、構造を変え、世界を変える、をミッションとし、遠隔操作・人工知能ロボットの開発およびそれらを使用し事業を展開するロボティクス企業です。 遠隔操作ロボットとAWPという、ロボットを通じて人々が労働参加できる基盤を開発しております。
ファミリーマートは、全国47都道府県に約16,600店舗を展開し、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」のもと、地域に密着した店舗づくり・生活支援サービスの提供を進めております。このたびの協業を通じ、お客様のさらなる利便性向上と店舗従業員のオペレーション負荷軽減及び新しい時代の店舗運営のあり方を実現すべく模索してまいります。
以 上
<株式会社ファミリーマート概要>
所在地 :港区芝浦三丁目1番21号
代表者 :代表取締役社長 澤田 貴司
設立年月日 :2001 年7月2日
会社HP :https://www.family.co.jp/company/familymart/outline.html
<Telexistence株式会社>
所在地 :港区西新橋2丁目19番5号 3F
代表者 :代表取締役 兼 最高経営責任者 富岡 仁
<本件に関する報道機関からのお問い合わせ>
Telexistence株式会社
Email :info@tx-inc.com
担当 :石川
SONY出身、元SOFTBANK ROBOTICS AMERICA の石川史氏がChief People Officerに就任
/0 コメント/作成者: TX PR2020年4月30日
Telexistence株式会社 (本社: 東京都港区、代表取締役CEO: 富岡 仁、以下「TX」)は、このたび、SONY出身、SOFTBANK ROBOTICS AMERICAでHead of Human Resourcesを務めた石川史(あや)氏がChief People Officer に就任したことをお知らせ致します。
TXは事業・製品開発の更なる推進に向け、各専門領域に於いて世界で最も優秀な人材の獲得、及び獲得した人材が難易度の高い課題解決に持続的に取り組める組織体制の構築を進めています。石川氏の海外での豊富なHR経験、特にシリコンバレーのテクノロジー・ロボティクス領域のスタートアップや大企業での、HR Headとしての幅広い知見や経験を高く評価しており、この度石川史氏をChief People Officerに迎え入れることに致しました。
石川氏は慶應大学総合政策学部を卒業後、SONY入社。コーポレート人事、国際人事、次世代経営者育成、グローバルマーケティング部門人事などを経験。
2008年、SONY ERICSSON(当時)に転籍し、スウェーデン本社で人事業務に従事。
スウェーデンから帰国後まもなく2011年に渡米。カリフォルニア州SFベイエリアでSoftBank Groupに参画し、SoftBank Vision Fund の前身であるSoftbank Group Internationalの採用・人事を担った。また、SoftBank Robotics AmericaにおいてはHead of Human Resourcesを務めた。以降、機械学習による水道管等の劣化予測ソフトを開発するFractaや、店舗の商品棚在庫管理の無人化を目指すSimbe Roboticsなどのテクノロジースタートアップにおいて組織設計、人事機能の立ち上げに従事。
【就任にあたり石川史氏のコメント】
「私たちの働き方に変革をもたらす遠隔操作の技術。その技術の実装が社会をよりよくするという信念を共有し、おたがいの知的好奇心を刺激しあいながら挑戦を続けるリーダーシップ。インターナショナルで異才ぞろいの個々人。人と組織にかかわる取りくみを担うにあたって、TXは早くもたくさんのワクワクをもたらしてくれています。
少数精鋭のこのチームが、世界に挑戦し、世界を変えてゆくプロセスを人の側面から支えることで、リスクをとった挑戦を可能にする環境を整え、成功を歓び、失敗から学ぶことのできる場としてのTXの成長に貢献できればと考えています。」
【就任にあたり代表取締役CEO 富岡 仁のコメント】
「TXは極めて高い目標を掲げており、それらを実現するためには年齢、国籍、性別に関係なく、優秀な人間を集め、一点に集中させ、最小抵抗経路を通って長期間に渡り持続的に取り組んでもらうことが必要です。そのための公平な人事評価制度、リスクと成果を出した社員が最大限報われる報酬パッケージ、自由と責任という原理原則の元、社員が自分らしく働ける企業風土の醸成が重要と考えています。石川氏のような、テクノロジー領域に於いて、グローバルに様々な企業規模の人事を経験した人材は一流のエンジニアなどと等しく貴重であり、TXの一員として迎え入れられることを大変嬉しく思っております。」
<会社概要>
会社名 :Telexistence株式会社
所在地 :港区西新橋2丁目19番5号 3F
代表者 :代表取締役 兼 最高経営責任者 富岡 仁
設立年月日 :2017年1月23日
会社HP :https://tx-inc.com
<本件に関する報道機関からのお問い合わせ>
Telexistence株式会社
Email :info@tx-inc.com
担当 :小松
小売業界向けクラウドロボティクスサービスの提供に向け日本マイクロソフトと協業
/0 コメント/作成者: TX PRTelexistence株式会社 (本社: 東京都港区、代表取締役CEO: 富岡 仁、以下TX)は、小売業界に向けた新しいクラウドロボティクスサービスの提供に向け、日本マイクロソフト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長:吉田仁志、以下日本マイクロソフト)と協業します。
協業の概要
1. 小売業界向けクラウドロボティクスサービスの開発
両社は、TXが開発を進めているAWP*およびロボットのクラウド基盤に、日本マイクロソフトのクラウドプラットフォームMicrosoft Azureを全面的に採用し、店舗での商品陳列や人材採用などの業務を、地理的制約を受けずに可能にする小売業界向けクラウドロボティクスサービスを開発します。将来的には、商品陳列業務と決済自動化技術を組み合わせることで、本サービスを通して、人件費の削減や業務効率化を図るだけでなく、商品開発などの新たな需要創造につながるよう支援します。
また、日本マイクロソフトが持つ小売・流通業者とのパートナーネットワークを活用し、実店舗のデジタル化や店舗間のネットワーク化などによるデジタルトランスフォーメーションの推進を支援します。
* AWPは、Augmented Workforce Platform(拡張労働基盤)の略であり、人々がTXのロボットとAWPを通じて物理的な労働を行うことが出来ます。
2. TXの海外事業展開における協力
マイクロソフトがグローバルで展開するスタートアップ支援の一環として、海外でのTXの事業展開を支援します。主に、中国、米国市場におけるマイクロソフトの法人顧客紹介と 各地域でのMicrosoft Azureを活用したソリューションの開発に向けた連携を進めます。
以 上
* Microsoft、Azure は、米国 Microsoft Corporation の、米国およびその他の国における登録商標または商標です。
* その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
<Telexistence株式会社について>
ロボットを変え、構造を変え、世界を変える、をミッションとし、遠隔操作・人工知能ロボットの開発およびそれらを使用し事業を展開するロボティクス企業。 “Augmented Workforce”, 拡張労働力という、ロボットを通じて人々が労働参加できる基盤を開発している。
会社名 :Telexistence株式会社
所在地 :港区西新橋2丁目19番5号 3F
代表者 :代表取締役 兼 最高経営責任者 富岡 仁
設立年月日 :2017年1月23日
会社HP :https://tx-inc.com
<日本マイクロソフト株式会社について>
日本マイクロソフト株式会社は、マイクロソフト コーポレーションの日本法人です。マイクロソフトは、インテリジェントクラウド、インテリジェントエッジ時代のデジタルトランスフォーメーションを可能にします。「Empower every person and every organization on the planet to achieve more.(地球上のすべての個人とすべての組織が、より多くのことを達成できるようにする)」を企業ミッションとしています。
会社名 :日本マイクロソフト株式会社
所在地 :港区港南2-16-3
代表者 :代表取締役 社長 吉田 仁志
設立年月日 :1986 年2月
会社HP :https://www.microsoft.com/ja-jp